【完全攻略】初心者でも完走できる!ブルベ200kmの難易度・装備・制限時間を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【完全攻略】初心者でも完走できる!ブルベ200kmの難易度・装備・制限時間を徹底解説

ブルベ200kmは、初心者からベテランまで多くの方が参加します。

そのため、はじめての人でも参加しやすいのが特徴ですが、

悩む人

ブルベに興味はあるけど、200kmも走りきれるか不安…

悩む人

友人に誘われたけど、制限時間内にゴールできるか不安…

このように考えている人も多いのではないでしょうか。

結論として、ブルベ200kmは獲得標高の高さや、制限時間のプレッシャーもあるため、決して楽な挑戦ではありません。

ですが、100kmを走り切る実力があれば、完走は十分可能だと感じています。

これらの内容を踏まえ、ブルベ200kmの装備消費カロリー掛かった費用なども解説するので、是非参考にしてみてください。

さとつ

ブルベ200kmのルートはとても走りやすいので、初心者にもおすすめです。

タップできる目次

この記事を書いた人
  • ブルベ(BRM)と筋トレが趣味の30代
  • 2023年にはじめてSRを獲得
  • 好きな弱ペダのキャラは手嶋くん
はじめまして!

ブルベ200kmの概要

200kmブルベの概要

走行ルートによって、獲得標高や消費カロリーは前後しますが、ブルベ200kmの大まかな概要は以下の通りです。

走行距離200km
制限時間13時間30分
必要なグロス速度14.8km/h
平均獲得標高2000m〜3000m
平均消費カロリー4000〜8000kcal
200kmブルベの大まかな概要

ブルベのルートは100kmの走行距離で1000mの獲得標高(登り区間)が目安となっています。

総じて獲得標高が高い傾向があり、普段平坦をメインで走行している人にとっては、難易度が高いと感じられる可能性があります。

ですが、多くの参加者がいるため、ブルベ未経験の方にとっても参加の敷居が低いことが特徴です。

また、道中でいろいろな寄り道ができることもあるため、普段ならスルーしてしまうグルメを楽しめる点も大きな魅力です。

さとつ

常連の方もいますが、参加者が多いのでソロでも気軽に参加できます。

制限時間内に完走するためのペース配分

平均速度と休憩時間の目安
制限時間13時間30分
必要なグロス速度14.8km/h
ブルベ200kmの制限時間とグロス速度

ブルベ200kmの制限時間は13時間30分で、必要なグロス速度は14.8km/hとなります。

一見すると簡単そうに感じられるかもしれませんが、グロス速度は信号待ちやPC(チェックポイント)、通過チェックなどでの停車時間を含めた速度です。

例えば、巡航速度30km/h以上を維持していたとしても、信号待ちが重なった結果、1時間で17kmしか進めないことがあります。こうした場合、グロス速度は17km/hになります。

そのため、余裕を持って完走する場合に必要な平均速度(巡航速度)と休憩時間の目安は以下となります。

平均速度と休憩時間の目安
平坦での平均速度(巡航速度)

25~30km/h

峠道での平均速度(巡航速度)

7~12km/h

PCや通過チェックでの休憩時間

20~30分

仮にヒルクライムが苦手で、10km/h以下でしか走れなくても、その分下りの区間があるので十分間に合います。

そのため、あまり深く考えずに挑戦してみることがおすすめです。

さとつ

寄り道をする予定なら、PCや通過チェックでの滞在時間を調整するようにしましょう。

グロス速度の簡単な計算方法

グロス速度の計算が面倒な場合、等速度運動(速度を計算)を活用してみてください。

以下の画像では、7時間45分で125km地点にいる場合のグロス速度(16.1km/h)を算出しています。

グロス速度の計算
さとつ

走行時間が長くなると計算が面倒になるので、ぜひ活用してみてください。

ブルベ200kmの難易度

200kmブルベの難易度

交通量が少なくて走りやすい道や、峠・山頂からの景色など、ブルベ200kmは楽しいと感じられる場面が多いです。

ですが、総じて獲得標高が2000mを超える可能性が多いことから、普段平坦をメインで走行している人にとっては難易度が高いと感じられる可能性があります。

獲得標高の高さが鬼門だと思っており、正直僕は何回参加しても難易度が高いと感じてしまいます。

さとつ

少なくとも完走時には2000m以上の獲得標高になっている場合が多いです。

制限時間のあるロングライド

制限時間ありのロングライド

ブルベ200kmは、13時間30分以内にゴールしないと認定されません。

そのため、状況によってはPCや通過チェックで十分な休憩時間を確保できず、僅かな休憩で走りはじめなくてはならないこともあり、難易度が高いと感じています。

制限時間の13時間30分は、グロス速度14.8km/hで設定されていますが、巡航速度25km以上を目安に走行しないとギリギリになってしまう可能性が高いです。

さとつ

制限時間ギリギリになると焦りが生じる可能性もありますが、道路交通法遵守で走行しましょう。

獲得標高が高い

200kmブルベは意外と獲得標高が高い

走行する地域やルートによって異なりますが、200kmブルベの獲得標高は高めに設定されています。

スクロールできます
参加ブルベ神奈川200km相模原神奈川200km箱根金太郎200km
主催クラブAJ神奈川AJ神奈川AJ西東京
獲得標高
(RideWithGPSの値)
4728m2878m3280m
参加した200kmブルベの獲得標高

獲得標高は100kmで1000mUPが一般的な設定となっています。

これは僕が参加した200kmブルベの獲得標高です。(平均獲得標高:3628m)

獲得標高が高いブルベを選んでいるだけの可能性もありますが、どれも難易度が高いと感じました。

さとつ

登った分だけ下りがあるとはいえ、やっぱり峠はツラいです…

目次に戻る

ブルベ200kmを完走するコツ

ブルベ200kmを完走するコツ

ブルベ200kmを完走するためのコツは、走行ルートの事前確認とPC・通過チェックでの食事内容を意識することです。

決済時間を事前にルートを確認していたこともあり、はじめての道であっても、走ることに集中できたと感じています。

PC・通過チェックでの食事内容は僕自身の失敗談を元にしているので、同じ失敗をしないためにも意識することがおすすめです。

\初回は土地勘のある地域がおすすめ/

慣れない輪行で体力を消耗したくなかったため、初回はスタート地点に自走で行けるブルベに参加しました。

加えてPCや通過チェックでの支払い時間を短縮する目的で、キャッシュレス決済を活用することもおすすめです。

さとつ

それぞれの内容について解説します。

走行ルートを事前に確認する

走行ルートを事前に必ず確認する

公開されているRide with GPSのデータを見て、ルートのイメージができるのであれば不要ですが、走行ルートの事前確認がおすすめです。

僕がはじめて参加したブルベは、ルートの3/4以上が初見の道だったため、事前にキューシートに沿ってGoogleマップで右左折の場所すべてを確認しました。

実際に走ってみないと分からないこともありますが、事前に走行ルートを確認しておくことで、ルートミスを防ぎ、走りに集中できると感じました。

とはいえ、峠のツラさはまったく把握できておらず、想定以上に疲弊してしまったので、併せて峠の情報も調べるておくことがおすすめです。

さとつ

ルート確認はやや時間が掛かりますが、非常におすすめです。

PCや通過チェックでの食事内容を意識する

PC・通過チェックでの食べ過ぎに注意する

個人差もありますが、およそ空腹を感じる3〜5時間の間隔でPCや通過チェックに立ち寄ることが多いです。

この時に大切なのは、空腹を満たすことではなく、エネルギー効率を意識した補給です。特に、糖質メインの食事(おにぎりやうどんなど)を選ぶことで、効率よくエネルギーを補給できます。

加えて以下の内容にも注意してください。

補給時に注意すること
  • 刺激の強い食事を避ける
  • 脂質の多い食事を控える
  • 腹八分目を目安に補給する

空腹だからといって食べ過ぎてしまうと、後の走行に支障をきたしてしまうので、腹八分目を目安に補給することをおすすめします。

以下の記事でブルベ中の補給について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

さとつ

PCで麻婆丼を食べた結果、お腹を痛めてトイレに急行したランドヌールを知っています…

キャッシュレス決済を活用する

キャッシュレス決済を活用する

ブルベ200kmでは、平均4~5カ所のPCや通過チェックで、何らかの品物を購入し、レシートを取得する必要があります。

ブルベの制限時間には休憩時間も含まれているため、僅かな差ではありますが、支払い時間を短縮できるキャッシュレス決済を活用することがおすすめです。

さとつ

ある程度の現金は持参するべきですが、基本的にキャッシュレス決済を推奨します。

目次に戻る

ブルベ200kmの必須装備と追加で持参した物

200kmブルベの必須装備と追加したもの
スクロールできます
参加ブルベ200km
(規定)
200km
(僕の場合)
反射ベスト必須R250の反射ベスト
フロントライト必須(1灯)
※予備灯は任意
メイン:Navi800
サブ:RN1500
テールライト必須(1灯)
※常時点灯可能なもの
メイン:キャットアイ タイト
サブ:キャットアイ タイト
ヘルメットライト任意キャットアイ セーフティーライト
ベル(警音器)必須キャットアイ ベル
その他(任意)サイクルコンピュータ、キューシート、サイクルウォレット、輪行袋、ツールボトル、ウィンドブレーカー、補給食、医薬品など
200kmブルベの装備と持ち物

\参加するブルベのルールは必ず確認/

必要なライトの数や利用が認められている反射ベストは、クラブのローカルルールによって異なります。

Audax Japanの参加規定に記載されている通り、反射ベスト、フロントライト、テールライト、ベルの装着が必須となっています。

200kmブルベの持ち物(必須)
スクロールできます

反射ベスト:R250の反射ベスト

【必須】反射ベスト

軽量で着脱しやすいR250の反射ベストを愛用しています。

尚、ブルベ参加者の大半は黄色・オレンジ・ピンクの色から反射ベストを着用していることが多いです。

こちらの記事でブルベにおすすめの反射ベストを解説しているので、参考にしてみてください。

¥3,520 (2024/02/05 20:43時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

フロントライト(メイン):Navi800

【必須】メインのフロントライト

安価な価格帯にも関わらず、8時間以上(200ルーメン)のランタイムが魅力のフロントライトです。

予備のバッテリーを購入することで、CATEYEのVOLTシリーズと同じ運用ができます。

詳細はNavi800を徹底レビューで解説しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

テールライト(メイン・サブ):キャットアイ タイト

【必須】メインのテールライト

常時点灯160時間に対応しており、ランドヌールにとって定番のテールライトです。

やや重量がありますが、電池式なので、いざという時にコンビニで電池を購入できる点が気に入っています。

ブルベにおすすめのテールライト7選はこちらの記事で解説しています。

キャットアイ(CAT EYE)
¥1,936 (2025/02/23 16:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ベル:キャットアイ ベル

【必須】ベル(警音器)

KNOG製のベルを利用していた時期もありますが、現在は軽量なキャットアイのベルを利用しています。

小型ながらしっかりした音を鳴らせる点が気に入っています。

尚、カウベルでは参加が認められない場合もあるので、必ず参加するブルベのローカルルールを確認するようにしてください。

¥800 (2025/02/23 16:17時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

僕の場合はこれらの必須装備に加え、以下任意のものを携帯して200kmブルベに臨むようにしています。

200kmブルベの持ち物(任意)
スクロールできます

サイクルコンピュータ:ELEMNT BOLT V2

wahoo ELEMNT BOLT V2

最長15時間のバッテリー容量があるため、200kmまでなら充電不要でゴールを目指せます。

右左折で困ることはありませんが、ナビの表示が簡易的な点はやや欠点だと感じています。

ブルベでの利用をメインに考えているなら、Garminの方がおすすめです。

詳細はwahoo ELEMNT BOLT V2を徹底レビューで解説しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

フロントライト(サブ):RN1500

【任意】サブのフロントライト

12時間以上のランタイムに加え、最大1500ルーメンの光量が魅力のフロントライトです。

いざという時にモバイルバッテリーとしても利用できるので重宝しています。

詳細はRN1500を徹底レビューで解説しています。

¥6,671 (2025/02/23 16:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ヘルメットライト:キャットアイ セーフティーライト

【任意】ヘルメットライト

常時点灯60時間に対応しており、ランドヌールにとって定番になっているヘルメットライトです。

非常に軽量で、ヘルメットに取り付けても違和感なく利用できる点が気に入っています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

キューシート

【必須・任意】キューシート

電子データよりも紙媒体の方が閲覧しやすいので、印刷したキューシートを携帯しています。

背中のポケットに入れても汗で濡れないよう、100円ショップで購入したビニールケースに入れて携帯するようにしています。

クラブによって必須・任意が分かれますので、事前に確認するようにしてください。

キューシートの携帯方法はこちらの記事でまとめていますので、参考にしてみてください。

輪行袋(モンベルコンパクトリンコウバッグ)

任意としていますが、目的地までの輪行やDNF時の輪行に欠かせない輪行袋

絶対に走り切る!と思っていても何があるかは分かりませんので、必ず携帯するようにしています。

Mont-bell(モンベル)
¥8,450 (2025/02/16 13:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

R250のサイクルウォレット

ブルベカードやレシート、現金や目薬など、様々なものを収納できるサイクルウォレット。

防水性能が高く、雨の中を走行していてもブルベカードやレシートが濡れずに済んだので非常に重宝しています。

ツールボトル(パンク修理キット)

パンク修理キットや鍵を入れたツールボトル。

滅多にパンクすることはありませんが、ブルベ中は不思議とトラブルが発生するので、使い方を事前に確認しておくことがおすすめです。

ちなみに、はじめてのパンクが、はじめて参加したブルベ中で非常に焦りました…

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ウィンドブレーカー(Santini)

突然の雨や防寒対策を目的としたウィンドブレーカーです。

道中、天候が変わったりヒルクライム後のダウンヒルでの防寒対策など、絶対に携帯するべきだと感じています。

PEARL IZUMIやKAPELMUUR、Santicなどお好きなブランドのウィンドブレーカーを携帯するようにしてください。

¥4,980 (2025/02/23 16:17時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

補給食

【任意】補給食

主にプロテインバーやジェル系の補給食に加え、グミやカロリーメイト、羊羹などを携帯するようにしています。

コンビニでも購入できますが、スーパーや通販で事前に購入しておいた方が安価でお得です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

医薬品

突然の痛み対策や、消化の促進を目的として湿布や胃薬を携帯するようにしています。

ブルベ中は食べたものを早く消化して、エネルギーに変換したいので、PCや通過チェックでがっつり弁当を食べた後に消化を促進する胃薬を服用するようにしています。

胃薬は似ているようで用途が大きく異なるので、薬剤師から説明を受けて購入するようにしてください。

10時間以上のサイクリングであることに加え、様々な状況へ対応するためにも、当日の持ち物は普段よりも多くなりがちです。

長距離を走るだけでも疲れるから、少しでも荷物を減らしたい!

という気持ちも理解できますが、実際にブルベを経験することで、自分にとって必要な持ち物を取捨選択できるようになっていきます。

そのため、はじめの頃は”迷ったら持っていく!“ということを意識して準備することがおすすめです。

さとつ

実際にブルベ200kmを経験してから、持ち物を取捨選択するようにしましょう。

目次に戻る

【参考情報】ブルベ200kmの消費カロリーと摂取カロリー

【目安】消費カロリーと摂取カロリー

おおまかではありますが、僕が参加した200kmブルベの消費カロリーと摂取カロリーを集計してみました。

スクロールできます
参加ブルベ神奈川200km相模原神奈川200km箱根金太郎200km
主催クラブAJ神奈川AJ神奈川AJ西東京
消費カロリー10136kcal8280kcal7427kcal
摂取カロリー3130kcal2810kcal2750kcal
平均心拍数161bpm149bpm140bpm
200kmブルベの消費カロリーと摂取カロリー

消費カロリーは走行ルートや心拍数によって変動するため、あくまで参考程度にしてください。

獲得標高が高いブルベだったこともあり、消費カロリーも多くなっています。

また、ブルベ中の食事は以下のような内容を選ぶようにしていました。

ブルベ中の食事内容
  • おにぎり(塩、鮭、梅干しなど)
  • パスタ(ナポリタン、明太子など)
  • 果物の入ったゼリー(フルーツミックス、みかんなど)
  • 炭酸飲料(コーラ、三ツ矢サイダーなど)
  • 和菓子(団子、大福、羊羹など)
  • ゼリー状の補給食

脂質の多い食べ物は、消化効率が悪いのでブルベ中は避けたほうが無難です。

とはいえ、脂質の多い牛丼やチャーハン、生姜焼き弁当なども気分によって食べることもありますので、ご自身の嗜好に合わせて補給するようにしてください。

さとつ

毎回同じ食事は飽きますからね…

ブルベ中の補給について記事をまとめていますので、参考にしてみてください。

ロードバイクでのダイエットを考えているなら、以下の記事で僕の実体験をもとにしたダイエット方法をまとめているので、是非参考にしてみてください。

目次に戻る

【参考情報】200kmブルベで掛かった費用

200kmブルベで掛かった費用

ブルベの参加費は安く設定されていますが、平均すると1回あたり4,011円の費用が掛かっていました。

PC・通過チェックでの食事回数や内容に応じて費用は増減します。

以下の内容は、僕が参加したブルベで掛かった費用なので、参考にしてみてください。

スクロールできます
参加ブルベ神奈川200km相模原神奈川200km箱根金太郎200km
主催クラブAJ神奈川AJ神奈川AJ西東京
参加費1,500円1,500円1,900円
PC・通過・フォトチェックの数5カ所5カ所5カ所
ブルベ中に利用した金額1,884円2,255円1,995円
記念メダル購入1,000円
合計金額4,384円3,755円3,895円
200kmブルベで発生する費用の目安

補足として、60〜80kmのタイミングや空腹時に主食(弁当など)を食べるようにしていました。

この金額に加え、スタート地点までの電車賃や朝食、完走後の食事などが追加で発生する場合もあるので、事前に把握しておくことがおすすめです。

さとつ

PCや通過チェックはコンビニの場合が多く、意外と出費がかさみます…

目次に戻る

【まとめ】初心者でもブルベ200kmは完走できる!

200kmを完走して脱初心者を目指そう

ブルベ200kmの難易度や完走するためのコツ、装備や消費カロリーについて解説してきました。

制限時間内に完走するには、巡航速度と休憩時間のバランスが重要なので、以下を目安にしてください。

平均速度と休憩時間の目安
平坦での平均速度(巡航速度)

25~30km/h

峠道での平均速度(巡航速度)

7~12km/h

PCや通過チェックでの休憩時間

20~30分

結論、100km弱のサイクリング経験があれば十分完走できますが、決して難易度が低い訳ではないので、以下準備を行って臨むことがと完走するためのコツとなります。

ブルベ200kmで必須の装備と僕の装備一覧は以下となりますので、こちらも併せて参考にしてみてください。

スクロールできます
参加ブルベ200km
(規定)
200km
(僕の場合)
反射ベスト必須R250の反射ベスト
フロントライト必須(1灯)
※予備灯は任意
メイン:Navi800
サブ:RN1500
テールライト必須(1灯)
※常時点灯可能なもの
メイン:キャットアイ タイト
サブ:キャットアイ タイト
ヘルメットライト任意キャットアイ セーフティーライト
ベル(警音器)必須キャットアイ ベル
その他(任意)キューシート、サイクルウォレット、輪行袋、ツールボトル、ウィンドブレーカー、補給食、医薬品など
200kmブルベの装備と持ち物
200kmブルベの持ち物(必須)
スクロールできます

反射ベスト:R250の反射ベスト

【必須】反射ベスト

軽量で着脱しやすいR250の反射ベストを愛用しています。

尚、ブルベ参加者の大半は黄色・オレンジ・ピンクの色から反射ベストを着用していることが多いです。

こちらの記事でブルベにおすすめの反射ベストを解説しているので、参考にしてみてください。

¥3,520 (2024/02/05 20:43時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

フロントライト(メイン):Navi800

【必須】メインのフロントライト

安価な価格帯にも関わらず、8時間以上(200ルーメン)のランタイムが魅力のフロントライトです。

予備のバッテリーを購入することで、CATEYEのVOLTシリーズと同じ運用ができます。

詳細はNavi800を徹底レビューで解説しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

テールライト(メイン・サブ):キャットアイ タイト

【必須】メインのテールライト

常時点灯160時間に対応しており、ランドヌールにとって定番のテールライトです。

やや重量がありますが、電池式なので、いざという時にコンビニで電池を購入できる点が気に入っています。

ブルベにおすすめのテールライト7選はこちらの記事で解説しています。

キャットアイ(CAT EYE)
¥1,936 (2025/02/23 16:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ベル:キャットアイ ベル

【必須】ベル(警音器)

KNOG製のベルを利用していた時期もありますが、現在は軽量なキャットアイのベルを利用しています。

小型ながらしっかりした音を鳴らせる点が気に入っています。

尚、カウベルでは参加が認められない場合もあるので、必ず参加するブルベのローカルルールを確認するようにしてください。

¥800 (2025/02/23 16:17時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ブルベは決して楽な挑戦ではありませんが、時間内に完走して認定が得られた時の達成感は非常に大きいですし、なぜか2~3日もすると「また走りたい!」という不思議な感情を抱いてしまいます。(俗に言うブルベ沼)

ブルベの翌日は筋肉痛で動けない可能性もありますが、サイクリストとしての成長を確実に実感できますので、ぜひこの機会に挑戦してみてください。

僕がはじめてブルベに参加した時は以下のような状態でしたが、何とか完走できたので、きっとあなたも完走できるはずです!

はじめてブルベに参加した時の状況
  • 1日のMAX走行距離140km
  • 3/4のルートがはじめて走る道
  • 単独での参加で頼れる人がいない
さとつ

ランドヌールとして、最初の一歩を踏み出してもらえたらと思います。

おすすめの反射ベストやテールライトをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

200km以降の記事も以下でまとめていますので、参考にしてみてください。

さとつ
この記事を書いた人
2019年からロードバイクに乗りはじめた30代。
普段は50~100km程度の、ゆるめのサイクリングを楽しんでいます。

長年悩んでいた膝の痛みをフィッティングで解消し、2023年にブルベでSRを獲得しました。

自分が調べた内容や、実体験を元にしたリアルな情報を発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次