【おすすめ3選】低カロリーなのに美味しい!ダイエットに最適な冷凍弁当

当ページのリンクには広告が含まれています。
ダイエットにおすすめの冷凍弁当3選
本記事におけるダイエットの定義

「体重を減らす」ことではなく、「余分な体脂肪を燃焼させる」ことを指しており、脂質を制限するローファットダイエットを推奨しています。

ダイエット中でも美味しい食事をする手段として、冷凍弁当は非常におすすめです。

とはいえ、

考える人

コンビニ弁当とは何が違うの?

考える人

冷凍弁当ってコスパが悪いけど本当に必要?

このように考えている人も多いのではないでしょうか。

コンビニ弁当との大きな違いは、ダイエットに適したPFCバランスで低カロリーであることです。

加えて保存期間が長いので、

  • 仕事で疲労感が溜まっている…
  • 帰宅が遅くて自炊する気になれない…
  • 買い物に行く時間がなかった…

このような時にレンジで簡単に調理できる冷凍弁当は、やや割高ではありますが、十分に利用する価値があると感じています。

PFCバランスとは?

食事から摂取する「タンパク質(Protein)」、「脂質(Fat)」、「炭水化物(Carbohydrate)」の摂取比率のことを指していてます。

これら3つの栄養素のバランスは、健康維持や体重管理に大きな影響を与えるため、特にダイエット中は意識的に改善する必要があります。

3か月での体重の推移

この画像は僕が3ヶ月間、ロードバイクでダイエットに取り組んだ時の体重の推移で、71.2kgから64.2kg(マイナス7kg)の減量に成功したのですが、実際に冷凍弁当を活用していました。

記事の後半で詳しく解説しますが、以下の比較表は本記事内で紹介するおすすめの冷凍弁当サービスなので、参考にしてみてください。

スクロールできます
サービス名

Muscle Deli
(マッスルデリ)


筋肉食堂DELI
(キンニクショクドウデリ)


Dietician
(ダイエティシャン)
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
1食あたりのボリューム
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
PFCバランス
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
たんぱく質35g以上31g40~50g以上
脂質20g以下12.1g20g以下
糖質55g以下34.6g45g以下
1食あたりの費用
(初回注文)
673円(送料込み)993円(送料込み)966円(送料込み)
1食あたりの費用
(2回目以降)
1,278円(送料込み)1,140円(送料込み)1,066円(送料込み)
弁当のサイズ
(縦、横、高さ)
20cm×15cm×4.5cm20cm×15cm×3.5cm20cm×15cm×4.5cm
届くまでの日数注文確定後1週間以内注文後1週間前後最短翌日
賞味期限30日以上3か月以上2か月以上
メニュー数50種類以上28種類40種類
好きな弁当を選択不可不可
初回特典通常コース半額+プロテインピザ1枚おまけ送料無料
※期間限定で全コース料金20%引きで購入可能
注文金額から1,000円引き
簡単な特徴好きなメニューを選んで注文できるので、好き嫌いの多い人におすすめ。弁当のサイズがコンパクトなので、冷凍室のスペースが小さい人におすすめ。副菜が多くてボリューミーなので、空腹感が強い人やダイエット初期におすすめ。
公式サイトに移動詳細を見る詳細を見る詳細を見る
ダイエット向けの冷凍弁当3社を比較

もし迷ってしまうのであれば、初回半額でお試しできるMuscle Deli (マッスルデリ)がおすすめです。

さとつ

美味しくて満足感が高いので、現在も定期的に利用中です。

この記事を書いた人

年々微増する体重によって、ヒルクライムが苦痛になっていたため、本気でダイエットに挑戦。

多いときは週2でハイボールを嗜みつつ、3ヶ月でマイナス7kgの減量に成功した方法をまとめました。

はじめまして!

タップできる目次

ダイエットに冷凍弁当がおすすめの理由

ダイエットに冷凍弁当がおすすめの理由

本記事では、脂質を制限するローファットダイエットを推奨しているため、摂取する食事のPFCバランスが高たんぱく・低脂質になるよう改善が必要です。

そこで以下の内容を簡単に満たせる冷凍弁当は非常におすすめだと感じています。

さとつ

それぞれの内容について詳しく解説します。

PFCバランスが良くて美味しい

メリット1:PFCバランスが良くて美味しい

本記事では脂質を制限するローファットダイエットを推奨しているため、摂取する食事のPFCバランスが高たんぱく・低脂質になるように改善が必要なのですが、基本的に味気のない料理になりがちです。

実際にPFCバランスの改善に加えて、美味しく食べ続けられるよう、ほぼ毎日自炊をするようになったのですが、

  • 飽きないように献立を考える必要がある
  • 定期的な食事の買い出し
  • 食後の洗い物

など、忙しい日々の中で、これらを継続するのが負担に感じてしまうことも多くありました。

このような時に、食のプロや管理栄養士がPFCバランスや味を監修した冷凍弁当を活用することで、疲れていたり、自炊が面倒なタイミングでの「適当な食事」を減らせた点はとても大きなメリットだと感じました。

さとつ

特に週の後半や休日など、疲れが溜まっている時に重宝していました。

メニューの種類が多くて飽きない

メリット2:メニューの種類が多くて飽きない

僕の場合、ダイエット中は献立を考える手間を減らす目的で、食事内容を何パターンか用意して固定するようにしています。

とはいえ、麺類や魚料理など、その日の気分で普段とは違うメニューを食べたくなる時が稀にあるのですが、冷凍弁当のサービスを利用することで、このような要望を簡単に満たせます。

実際に本記事で紹介している冷凍弁当のサービスは、約30~50種類の豊富なメニュー数があるため、飽きずにダイエットを継続できる点は大きなメリットだと感じました。

さとつ

主食・副菜のバランスも良くて非常に満足度が高いです。

簡単に食べれて洗い物がでない

メリット3:簡単に食べれて洗い物がでない

ダイエットをはじめて自炊をするようになって驚いたのですが、1日に出る洗い物(食器類)の量が倍以上になりました…

というのも以前であれば、カップ麺や冷凍食品などの洗い物が極力少ない手軽な食事を好んでいましたが、ダイエット中は食事のPFCバランスを考えなくてはならないため、基本的に自炊が欠かせません。

十分なたんぱく質を摂取するため、自炊をして日常的に鶏むね肉を食べ続けているのですが、

  • まな板や包丁
  • 炊飯器やフライパン
  • 盛り付け用の皿

などといった具合で、多くの洗い物がでてしまうので非常に面倒だと感じました。

その点、冷凍弁当であれば電子レンジだけで調理でき、食べ終わった後の容器をそのままゴミ箱に捨てられるので、洗い物が発生しない点は大きなメリットだと感じました。

実際に洗い物が多くなりすぎて、嫁と喧嘩になったこともありますので、喧嘩の原因を取り除けた点もメリットだと感じています。

さとつ

食べ終わったらゴミ箱にポイするだけなので、とても楽ちんです。

目次に戻る

冷凍弁当の注意点・デメリット

冷凍弁当の注意点・デメリット

ダイエットに取り組む上で多くのメリットがある冷凍弁当ですが、以下のような注意点やデメリットもあるので、それぞれについて解説します。

さとつ

個人的にコストの高さが一番のデメリットだと感じています…

1食あたりのコストが高い

デメリット1:1食あたりのコストが高い

定期コースでの契約や継続回数に応じた割引が適用されることもありますが、「1食あたりのコストが高い」ことは最大のデメリットだと感じています。

また、冷凍弁当はクール便での配送となるため、別途送料も発生します。

仮に冷凍弁当単体では1,000円以内だったとしても、送料を含めると1食あたりの費用が1,000円を超えることも珍しくありません。(クール便は費用が高いのでやや致し方ないですが…)

まずはお試ししてみて継続できそうだと感じたら、1食あたりのコストを抑えられるプランに切り替えることをおすすめします。

さとつ

1食1,000円を超えてしまうと、ほぼ外食と同じですからね…

冷凍庫を圧迫する

デメリット2:冷凍庫を圧迫する

契約するサービスによって異なりますが、冷凍弁当の容器は縦:20cm×横:15cm×高さ:4.5cmの場合が多いので、冷凍庫のスペースを圧迫します。

また1回の注文で5~7食の冷凍弁当が届く場合が多いので、冷凍弁当を注文後は冷凍庫のスペースを確保する必要がある点は、ややデメリットだと感じました。

上から順にMuscle Deli(5食)、筋肉食堂DELI(7食)、Dietician(5食)を保管した時のイメージです。

1回の注文数を増やすことで1食あたりの費用を抑えられますが、冷凍庫に入りきらない…

といったことにもなりかねませんので、事前に冷凍庫のサイズ感を確認するようにしてください。

さとつ

ふるさと納税の返礼などで冷凍品が多い人も注意が必要です。

注文から到着まで時間が掛かる

デメリット3:注文から到着までタイムラグがある

利用するサービスによって異なりますが、冷凍弁当は注文確定~配送手続きまで、およそ1週間程度の時間が掛かる場合が多いです。

加えて冷凍品であることから、置き配の選択ができず、対面での受け取りが必要です。

そのため、週のはじめに注文したとしても、実際に受け取れるのが週末になる可能性もあるので、余裕をもって注文する必要があります。

2回目以降は定期配送の頻度や曜日を指定できるので、決まったタイミングで受け取りできます。

さとつ

事前に利用する時期を調整する必要があります…

目次に戻る

ダイエットに適した冷凍弁当の選び方

ダイエットに適した冷凍弁当の選び方

ダイエットに適した冷凍弁当を選ぶためのポイントを見ていきましょう。

冷凍弁当には多くの種類がありますが、ダイエットを目的とするなら、これらの内容を重視して選ぶようにしてください。

テレビCMなどで多く見かけるnash(ナッシュ)などの安くて美味しい冷凍弁当もありますが、美味しい弁当を食べたいわけではないので、おすすめには含めていません。

さとつ

カロリーが低くても、脂質が多い冷凍弁当はダイエットに不向きです…

PFCバランスが記載されている

PFCバランスが記載されている

ダイエット中は食事内容に対するPFCバランスの把握が必要です。

同じ冷凍弁当であっても、たんぱく質が少ないのに、脂質や炭水化物(糖質)の量が多い場合や、そもそも記載されていない場合もあるので、PFCバランスが記載されている冷凍弁当を選ぶようにしましょう。

なお、1食に対するPFCバランスは、たんぱく質:25~40g、脂質:15~20g程度が目安となります。

さとつ

PFCバランスの確認はダイエット成功における第一歩です。

高たんぱく・低脂質であること

高たんぱくで低脂質であること

「高たんぱく・低脂質」とはたんぱく質が多く含まれていて、脂質が少ないことを指します。

正しいダイエットは体脂肪を燃焼させることですが、体脂肪と共に筋肉も少なからず減ってしまいます。

筋肉が減ると基礎代謝が下がるため、俗にいう「リバウンドしやすい身体」になってしまうのですが、この時に筋肉の減少割合を減らすためにも、たんぱく質を多く摂取しなくてはなりません。

また、同じ1gではありますが、

  • たんぱく質:4kcal
  • 脂質:9kcal
  • 炭水化物(糖質):4kcal

となるため、食事量にしてもおよそ2倍以上の差があります。

ダイエット中は特に空腹を感じやすいため、たんぱく質が多く含まれる食事にして食事量の調整するようにしましょう。

糖質もたんぱく質と同じで4kcalですが、たんぱく質には「食欲を抑える働き」や「体脂肪になりにくい」という特徴があるので、たんぱく質の量を軸に食事内容を考えるようにしてください。

さとつ

サラダチキンがダイエットに最適だと言われる理由です。

「低脂質」に対する注意点

脂質量を制限するローファットダイエットなので、真剣に取り組む人ほど、脂質を減らしてしまいがちです。

これは僕の失敗談ですが、毎食脂質の摂取量を30g以下(1日)にしてダイエットを行っていたのですが、肌のハリが無くなって、逆に老けて見られた経験があります。(特に目元や首回り)

このことがきっかけで、現在はダイエット中でも脂質を減らしすぎないように注意しています。

ボディービルダーなどは脂質量を極限まで減らして大会に向けた調整をしますが、僕らは大会に出場するわけではないので、脂質の減らし過ぎはおすすめしません。

解約やスキップが簡単であること

解約やスキップが簡単であること

ダイエット中は冷凍弁当を継続して利用することがおすすめだと感じていますが、

  • 利用頻度
  • ライフスタイル
  • 味の好き嫌い

など、冷凍弁当が合う・合わないも人によって異なるため、解約やスキップ処理が簡単に行えることは利用する上で重要です。

実際に同じメニューであっても、サービスによっては味付けが異なることも珍しくありません。

今回紹介している3社のサービスは解約・スキップ処理が簡単にできるので、まずはそれぞれのサービスをお試ししてみて、気に入ったものを継続するようにしてください。

さとつ

定期〇コースはお試し後に申し込むことをおすすめします。

「定期〇回コース」に対する注意点

冷凍弁当のサービスには、通常コースよりも割引率の高い「定期〇回コース」があります。

1食あたりの費用が安く抑えられますが、規定回数まで解約できず、仮に解約できたとしても違約金が発生することもあります。

そのため「定期〇回コース」を契約する前に、まずはお試しをして、味付けや食事量を総合的に判断するようにしてください。

必ずお試しをしてから契約するようにしましょう。

目次に戻る

ダイエットにおすすめの冷凍弁当3選

ダイエットにおすすめの冷凍弁当は以下の通りです。

スクロールできます
サービス名

Muscle Deli
(マッスルデリ)


筋肉食堂DELI
(キンニクショクドウデリ)


Dietician
(ダイエティシャン)
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
1食あたりのボリューム
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
PFCバランス
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
たんぱく質35g以上31g40~50g以上
脂質20g以下12.1g20g以下
糖質55g以下34.6g45g以下
1食あたりの費用
(初回注文)
673円(送料込み)993円(送料込み)966円(送料込み)
1食あたりの費用
(2回目以降)
1,278円(送料込み)1,140円(送料込み)1,066円(送料込み)
弁当のサイズ
(縦、横、高さ)
20cm×15cm×4.5cm20cm×15cm×3.5cm20cm×15cm×4.5cm
届くまでの日数注文確定後1週間以内注文後1週間前後最短翌日
賞味期限30日以上3か月以上2か月以上
メニュー数50種類以上28種類40種類
好きな弁当を選択不可不可
初回特典通常コース半額+プロテインピザ1枚おまけ送料無料
※期間限定で全コース料金20%引きで購入可能
注文金額から1,000円引き
簡単な特徴好きなメニューを選んで注文できるので、好き嫌いの多い人におすすめ。弁当のサイズがコンパクトなので、冷凍室のスペースが小さい人におすすめ。副菜が多くてボリューミーなので、空腹感が強い人やダイエット初期におすすめ。
詳細説明に移動詳細を見る詳細を見る詳細を見る
ダイエット向けの冷凍弁当3社を比較

カロリーや栄養素の量は平均値となります。

迷ってしまうようであれば、初回半額+おまけのプロテインピザが魅力的な「Muscle Deli」がおすすめです。

さとつ

個人的にMuscle Deliの味付けが一番好みでした。

濃厚な味付けで満足感の高い「Muscle Deli」

MuscleDeliはダイエットやボディメイクに最適な冷凍弁当サービス
Muscle Deliのメリット
Muscle Deliのデメリット
  • 好きなメニューを選べる
  • 味が美味しくて続けやすい
  • 管理栄養士から食事のサポートを受けられる
  • 糖質と脂質量がやや多め

唯一自分の好きな冷凍弁当を選んで注文できる「Muscle Deli」。

やや脂質量が多い点はデメリットですが、高たんぱく・低脂質とは思えないほど、味付けが濃厚で美味しい冷凍弁当だと感じました。

食後の感想は腹八分目という印象なので、腹持ちも良くておすすめのサービスです。

以下、男性ダイエットのMAINTAINコースで届いた冷凍弁当を紹介します。

Muscle Deli-デミグラスハンバーグセット-1
カロリーたんぱく質脂質炭水化物
531kcal37g19g55.6g
デミグラスハンバーグセットのカロリー情報
Muscle Deli-デミグラスハンバーグセット-2

やや脂質量が多いですが、ハンバーグ、鶏肉がボリューミーで非常に美味しいと感じました。

Muscle Deliの詳細は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

さとつ

贅沢ですが、毎日食べたいとすら感じました。

省スペースで鶏もも肉が絶品の「筋肉食堂DELI」

筋肉食堂DELIはレストラン級においしい冷凍弁当を提供
筋肉食堂DELIのメリット
筋肉食堂DELIのデメリット
  • 弁当のサイズがコンパクトで省スペース
  • 会員限定のメニューが魅力的
  • 継続利用による割引率が高い
  • 調理後にラベルが閲覧できない
  • ややメニュー数が少ない
  • 稀にPFCバランスが悪い弁当がある

1回の注文で届く食数が丁度良く、容器がコンパクトなので冷凍室が小さかったり、冷凍食品が多い人におすすめの「筋肉食堂DELI」。

ラグビー選手の稲垣さんや総合格闘家の浜崎さんも利用していたり、SNS上でも高評価のコメントが多いことが特徴です。

とはいえ、1食あたりのボリュームが少ないことや、調理後のラベルが閲覧できなくなってしまう点はやや気になりましたが、会員限定で超美味しい鶏肉のメニューを注文できることは大きな魅力と言えるでしょう。

以下、エブリデイコースの初回利用時に届いた冷凍弁当を紹介します。

鶏つくねグリル(照り焼き)皮なし鶏もも肉 塩こうじグリル_PFC
カロリーたんぱく質脂質炭水化物
404kcal38.1g9.2g45.1g
鶏つくねグリル(照り焼き)皮なし鶏もも肉 塩こうじグリルのカロリー情報
鶏つくねグリル(照り焼き)皮なし鶏もも肉 塩こうじグリル_内容

ヘルシーでありながら、つくねが肉厚で食べ応えがあります。また筋肉食堂の鶏もも肉は非常に柔らかくて美味しいと感じました。

筋肉食堂DELIの詳細は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

さとつ

Muscle DeliやDieticianと比べて、容器の高さが1cm低くて省スペースです。

1食のボリュームが多くて満腹感が得られる「Dietician」

Dieticianはダイエットやボディメイクに最適な冷凍弁当を提供するサービス
Dieticianのメリット
Dieticianのデメリット
  • 食事のボリュームが多くて満腹感が得られる
  • 最短で注文の翌日に弁当を受け取れる
  • 全体的に味付けがたんぱくな印象を受ける
  • プラン数が少ない

ダイエット中でも満腹感を味わえるほどのボリューミーさが特徴の「Dietician」。

糖質や脂質を極力カットして、たんぱく質量を増やしているため、ごはんがやや少なめですが、メインや副菜が非常にボリューミーで食べ応え抜群です。

実際にSNS上でも、ボリュームに関する口コミが多い印象でした。

とはいえ、Muscle Deliや筋肉食堂DELIと比べると、ややパサパサ感が目立つデメリットはありますが、ダイエット初期や空腹感の強い時におすすめだと感じました。

以下、MEDIUM PLANの初回利用時に届いた冷凍弁当を紹介します。

チンジャオロース-PFC
カロリーたんぱく質脂質炭水化物
519kcal40.5g18.4g45.0g
チンジャオロースのカロリー情報
チンジャオロース-弁当内容

ごはんの量はやや少ないと感じるものの、メインとなるチンジャオロースのボリュームが非常に多く、食後は高い満腹感を得られました。

Dieticianの詳細は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

さとつ

食事量に対するカロリーが低いので、ダイエット中でも満腹感が得られます。

目次に戻る

【まとめ】冷凍弁当を活用してダイエットを成功させよう!

【まとめ】高たんぱく・低脂質な食事の継続には冷凍弁当がおすすめ!

今回はダイエットにおすすめの冷凍弁当サービスを3社紹介しました。

「食事が8割」と言われるほど、ダイエットの成功にはPFCバランスの見直しが不可欠です。

とはいえ、毎日忙しいのに自炊をして「高たんぱく・低脂質」な食事を継続することは難しいと感じる可能性があります。そのため、冷凍弁当を上手く活用してダイエットの継続に活用してみてください。

スクロールできます
サービス名

Muscle Deli
(マッスルデリ)


筋肉食堂DELI
(キンニクショクドウデリ)


Dietician
(ダイエティシャン)
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
1食あたりのボリューム
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
PFCバランス
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
たんぱく質35g以上31g40~50g以上
脂質20g以下12.1g20g以下
糖質55g以下34.6g45g以下
1食あたりの費用
(初回注文)
673円(送料込み)993円(送料込み)966円(送料込み)
1食あたりの費用
(2回目以降)
1,278円(送料込み)1,140円(送料込み)1,066円(送料込み)
弁当のサイズ
(縦、横、高さ)
20cm×15cm×4.5cm20cm×15cm×3.5cm20cm×15cm×4.5cm
届くまでの日数注文確定後1週間以内注文後1週間前後最短翌日
賞味期限30日以上3か月以上2か月以上
メニュー数50種類以上28種類40種類
好きな弁当を選択不可不可
初回特典通常コース半額+プロテインピザ1枚おまけ送料無料
※期間限定で全コース料金20%引きで購入可能
注文金額から1,000円引き
簡単な特徴好きなメニューを選んで注文できるので、好き嫌いの多い人におすすめ。弁当のサイズがコンパクトなので、冷凍室のスペースが小さい人におすすめ。副菜が多くてボリューミーなので、空腹感が強い人やダイエット初期におすすめ。
公式サイトに移動詳細を見る詳細を見る詳細を見る
ダイエット向けの冷凍弁当3社を比較

もし迷ってしまうようであれば、初回半額+おまけのプロテインピザが魅力的な「Muscle Deli」がおすすめです。

さとつ

基本は自炊、補助として冷凍弁当を活用するようにしましょう。

ロードバイクで7kgのダイエットに成功した方法を以下の記事で解説しているので、よければ参考にしてみてください。

さとつ
この記事を書いた人
2019年からロードバイクに乗りはじめた30代。
普段は50~100km程度の、ゆるめのサイクリングを楽しんでいます。

長年悩んでいた膝の痛みをフィッティングで解消し、2023年にブルベでSRを獲得しました。

自分が調べた内容や、実体験を元にしたリアルな情報を発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次